お客様との対話を大切にする税務のプロ
コラム
公開日: 2017-12-21
国税庁:空き家の譲渡特例通達の趣旨説明を公表!
2016年度税制改正において、相続した空き家を一定要件のもと譲渡した場合に、居住用財産の譲渡所得の特別控除に該当する譲渡とみなして同控除を適用する特例が創設されました。
そして、国税庁は、その取扱いを定めた通達の主要改正事項の趣旨説明を公表しました。
同特例は、相続開始直前に被相続人のみが居住していた1981年5月31日以前に建築された家屋(区分所有建物を除く)及びその敷地で、相続の開始日以後3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡すること、譲渡価額が1億円を超えないこと、譲渡をする家屋・土地は、相続の時から譲渡の時まで事業用、貸付用、居住用に使われていないことを適用要件に、居住用財産譲渡の場合、3,000万円の特別控除が適用できます。
通達の趣旨説明をみてみますと、特例は、家屋とその敷地の両方を相続等により取得した場合に限り適用され、被相続人居住用家屋のみ又は被相続人居住用家屋の敷地等のみを取得した場合は適用されないことになります。
例えば、相続人所有の敷地に被相続人が所有し居住していた家屋の場合、相続人が相続により、その家屋を取得したとしても、取得したのは家屋のみであるため、適用はないと説明しております。
また、相続した家屋・敷地が店舗併用住宅の場合、適用対象は被相続人の居住用部分のみとなり、相続の時後の増築等により、被相続人居住用家屋の床面積が増減した場合でも、相続開始直前の被相続人居住用家屋の床面積を基に特例の対象となる居住用部分を判定します。
なお、店舗兼住宅であっても、居住部分がおおむね90%以上である場合は、家屋・敷地の全部を居住用部分として取り扱える旨を明らかにしており、被相続人居住用の家屋・敷地の譲渡が、相続のときから譲渡のときまで事業用、貸付用、居住用に使われていないことがこの特例の適用要件とされているため、「一時的な利用」であっても要件を満たさないとしております。
また、貸付用には、賃貸借により有償で貸し付けられているものばかりでなく、使用貸借により無償で貸し付けられていたものも含むとしておりますので、該当されます方は、ご確認ください。
(注意)
上記の記載内容は、平成29年7月10日現在の情報に基づいて記載しております。
今後の動向によっては、税制、関係法令等、税務の取扱い等が変わる可能性が十分ありますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 法人成り(会社設立) メリットとデメリット2017-09-12
- 年末調整とマイナンバー2017-12-04
- 平成30年度税制改正 個人所得課税編2018-03-12
- 医療費控除に関する手続きについてのQ&Aを公表!2018-02-15
- 住宅リフォーム減税の工事証明書は1種類で可能へ!2018-02-13
最近投稿されたコラムを読む
- 平成30年4月の税務 2018-04-02
- 中小企業向け租税特別措置の適用停止に注意! 2018-03-29
- 中小企業の賃上げ動向 2018-03-26
- 民事調停手続の利用 2018-03-22
- 「契約書や領収書と印紙税」の情報を公表! 2018-03-19
このプロの紹介記事

開業してから今年でちょうど50年の「伊藤輝代税理士事務所」。伊藤惠悦さんは、所長であり父である伊藤輝代さんと共に、親子2代にわたり税理士として勤めています。「これだけ長く続けることができたのは、お客様の話をよく聞いて、妥協せず、一緒に解決...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
配偶者のみ相続の場合の税負担額
相続税では配偶者に対する税額軽減措置があります。被相続人の配偶者が取得した相続財産の課税価格が1億6千万円...
名義財産とは何か?
名義財産という言葉を聞きます。現実の社会では、色々な実情で他人名義で財産を取得したり、他人の名義に変更する...
暦年贈与サポートサービスなら暦年贈与課税なし
国税庁の「贈与税がかかる場合」というタイトルのタックスアンサーで、「毎年100万円ずつ10年間にわたって贈...
相続税・贈与税の基礎知識(相続税の計算方法)
平成25年度税制改正によって、小規模宅地等の特例の見直し等一定の措置を講じたうえで、基礎控除額の引下げや最...
平成30年4月の税務
-----------------------------------------------------------------------◆ 平成30年4月の税務-------------...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 法人成り(会社設立) メリットとデメリット 1よかった
-
- 2位
- 配偶者のみ相続の場合の税負担額 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。