日本の着物文化を現代に伝える着物のプロ
コラム
公開日: 2016-10-05 最終更新日: 2018-03-08
現代人が忘れたロマンがあるミンサー織の歴史と文様(柄模様)に込められた意味
沖縄の織物はすべて「手織り」が基本で、絹織物がほとんどですが、ミンサーだけは手織りの綿織物です。今回は、沖縄のミンサー織について述べます。
ミンサー織は、沖縄県竹富町が発祥の地で、主に石垣島などの八重山諸島で織られている綿織物です。バックなどの民芸品もありますが、主に半幅帯や名古屋帯が織られています。
今から、400年前、綿花栽培が始まった竹富島に、アフガニスタンに源流を持つ細い帯が伝えられ、織られるようになったのが起源と言われています。
ミンサーの語源は、「ミンが綿で、サーが狭いの意味」という説と「綿糸で織った布・綿紗が中国語読みでミェンシャー、台湾ではメンサーだったから」という説の二つがあります。
やがて、ミンサー織は日本本土に伝わり、武将の武具の紐や荷物を結ぶ紐などに使われた真田紐になったとも言われています。
本来、ミンサー織は八重山地方で、プロポーズを受けた女性が男性へのOKの返事のために織った細帯でした。綿糸を藍で何度も重ねて染め、下の画像のような五つの□と四つの□の絣、絣をはさむ線は横縞の絣で織り上げます。
ミンサー織はの文様(柄模様)は、下記のような意味があります。
五つと四つの星(□の絣)が「いつの世」を意味し、絣をはさむ線は「百足(ムカデ)の足」を意味します。琉球王朝でも、当時は男性が女性のところへ通う通い婚でしたので、つまり「いつの世までも、他の女性に誘惑されることなく、心を私一筋にして、足しげく通って愛を重ねて下さいね。」という意味が込められているのです。
そんな意味が込められているミンサー織の帯を締めると、ワクワクした気持ちのなるはずです。
◎ミンサー織にご興味のある方は、お気軽に電話またはメールでお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル 0120-56-0102 メール kimono@orieya.com
沖縄染織商品ギャラリーhttp://www.orieya.com/kimonogallery.php?catid=14
当店のホームページはhttp://www.orieya.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 『桜』の文様(柄模様)にはこんな意味が込められています。2016-08-12
- 博多献上帯は幸せを呼び寄せる文様が織り込まれています2015-04-11
- 『雪輪』の文様にはこんな意味が込められています。2016-08-25
- 『藤』の文様にはこんな意味が込めれています。2016-09-15
- 『源氏香』の文様にはこんな意味が込められています。2016-09-28
最近投稿されたコラムを読む
- 大人女子に人気の浴衣・雪花絞りとは 2018-04-19
- 足がほっそりキレイに見えて、しびれない楽な足袋とは 2018-02-10
- 着物の着方・右左どっちが上 2018-02-08
- 卒業式、入学式の母親の着物姿は子供への愛情メッセージです。 2018-02-06
- 家紋が美しい白生地から誂える一生モノの喪服(黒紋付) 2018-01-25
セミナー・イベント
-
着物入門者が初めに知っておきたい着物の知識 『きもの無料勉強会』開催
開催日: 2018-03-31 -
初心者でも5分で帯結び(お太鼓結び)が出来る 講習会&半衿付け講習会
開催日: 2018-04-20 ~2018-04-21 -
着物クリーニング20%割引キャンペーン
開催日: 2018-03-17 ~2018-03-31
お直し・染め替え料金
大好きだった故人の形見、若いときに買った思い出深い着物。寸法違いや派手、地味などの問題で、もう着られないとあきらめていませんか?実は、昔の着物は今店頭に...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

親から譲り受けた着物、代々受け継がれている着物、冠婚葬祭用に買った着物。しかしその後の使い道がわからず箪笥にしまい込んだまま。そんな着物たちを生まれ変わらせてくれるのが、盛岡市みたけにある「株式会社 織絵屋」。着物の販売のほか、染め替え・...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
大人女子に人気の浴衣・雪花絞りとは
ここ数年来、大人女子に人気の浴衣と言えば、まるで雪の結晶を染めたような「雪花絞り」の浴衣でしょう。 サ...
足がほっそりキレイに見えて、しびれない楽な足袋とは
私の足は幅広の上、甲高なので、本当に足袋には苦労していました。 足のサイズに合わせて買った足袋は、自...
着物の着方・右左どっちが上
最近、テレビなどで着物を左前に着ている女性を時々見かけます。 洋服の場合、男性のものは左側の衿が上にな...
卒業式、入学式の母親の着物姿は子供への愛情メッセージです。
ほとんどの学校で、2月~4月までの間に卒業式と入学式が行われます。最近では、着物で参列する母親が増えてきて...
家紋が美しい白生地から誂える一生モノの喪服(黒紋付)
家紋が美しい白生地から誂える一生モノの喪服(黒紋付) 今、ほとんどの方が喪服(黒紋付)を揃える際は、い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 夏のきもの『絽』と『紗』の違いとは 419よかった
-
- 2位
- はきやすい草履とは 24よかった
-
- 3位
- 日本三大織物は『大島』『結城紬」、そして単衣の「本塩沢」です。 24よかった
-
- 4位
- 博多献上帯は幸せを呼び寄せる文様が織り込まれています 23よかった
-
- 5位
- 『雪輪』の文様にはこんな意味が込められています。 20よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。