日本の着物文化を現代に伝える着物のプロ
コラム
公開日: 2014-05-30 最終更新日: 2018-01-27
色無地はTPOを問わないオールマイティな着物です。
着物は着ていく、時、場所、場合にによって、様々制約があります。それは相手に礼を尽くすという日本人の礼節でもあるのですが、それが着物入門のネックにもなっています。
そんな着物の中で、TPOを考えずに着られるうれしい着物があります。一つは、先に述べた江戸小紋です。もう一つは、全体が一色で染められた色無地といわれる着物です。
色無地は、結婚式や披露宴、結納やパーティーを始め、お宮参り、七五三、入卒、また、地味目の色なら法事などフォーマルの席に着られます。たまには、着物姿で食事会、観劇、ショッピングというカジュアルにも着られます。
私は、着物の文様は自分のためよりは、招待してくれた人、相手に対して、メッセージを伝えるためにあると思っております。ですから、柄模様がない色無地は、自分の個性を引き出すための装いといえるでしょう。
色無地に合わせる帯は、どんな色柄の帯でも不思議に合いますが、フォーマルの席では格式のある袋帯を、カジュアルな席では名古屋帯が相応しいでしょう。
紋は、背中に一つ紋を付けておくと便利です。また、染め紋より着物の色の濃淡の色糸での縫い紋がおすすめです。
裾回しは、一般的には共色を付けますが、」個性を表す着物ですから、違う色の裾回しに挑戦してもらいたいものです。歩くとき、チラリとのぞく意外な色の裾回しで、周りをハッとさせてみませんか?
当店のHPは http://www.orieya.com/
最近投稿されたコラムを読む
- 大人女子に人気の浴衣・雪花絞りとは 2018-04-19
- 足がほっそりキレイに見えて、しびれない楽な足袋とは 2018-02-10
- 着物の着方・右左どっちが上 2018-02-08
- 卒業式、入学式の母親の着物姿は子供への愛情メッセージです。 2018-02-06
- 家紋が美しい白生地から誂える一生モノの喪服(黒紋付) 2018-01-25
セミナー・イベント
-
着物入門者が初めに知っておきたい着物の知識 『きもの無料勉強会』開催
開催日: 2018-03-31 -
初心者でも5分で帯結び(お太鼓結び)が出来る 講習会&半衿付け講習会
開催日: 2018-04-20 ~2018-04-21 -
着物クリーニング20%割引キャンペーン
開催日: 2018-03-17 ~2018-03-31
お直し・染め替え料金
大好きだった故人の形見、若いときに買った思い出深い着物。寸法違いや派手、地味などの問題で、もう着られないとあきらめていませんか?実は、昔の着物は今店頭に...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

親から譲り受けた着物、代々受け継がれている着物、冠婚葬祭用に買った着物。しかしその後の使い道がわからず箪笥にしまい込んだまま。そんな着物たちを生まれ変わらせてくれるのが、盛岡市みたけにある「株式会社 織絵屋」。着物の販売のほか、染め替え・...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
大人女子に人気の浴衣・雪花絞りとは
ここ数年来、大人女子に人気の浴衣と言えば、まるで雪の結晶を染めたような「雪花絞り」の浴衣でしょう。 サ...
足がほっそりキレイに見えて、しびれない楽な足袋とは
私の足は幅広の上、甲高なので、本当に足袋には苦労していました。 足のサイズに合わせて買った足袋は、自...
着物の着方・右左どっちが上
最近、テレビなどで着物を左前に着ている女性を時々見かけます。 洋服の場合、男性のものは左側の衿が上にな...
卒業式、入学式の母親の着物姿は子供への愛情メッセージです。
ほとんどの学校で、2月~4月までの間に卒業式と入学式が行われます。最近では、着物で参列する母親が増えてきて...
家紋が美しい白生地から誂える一生モノの喪服(黒紋付)
家紋が美しい白生地から誂える一生モノの喪服(黒紋付) 今、ほとんどの方が喪服(黒紋付)を揃える際は、い...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 夏のきもの『絽』と『紗』の違いとは 419よかった
-
- 2位
- はきやすい草履とは 24よかった
-
- 3位
- 日本三大織物は『大島』『結城紬」、そして単衣の「本塩沢」です。 24よかった
-
- 4位
- 博多献上帯は幸せを呼び寄せる文様が織り込まれています 23よかった
-
- 5位
- 『雪輪』の文様にはこんな意味が込められています。 20よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。