丁寧な問診と施術で健康へ導く鍼灸のプロ
コラム
公開日: 2018-03-02
経絡(けいらく)とは
当院では、<経絡治療>という鍼治療を行っております。
私たちの体の中には12の経絡(けいらく)という気や血(けつ)の流れがあるとされています。人の身体を日本地図に例えると線路をイメージされると分かりやすいです。
線路てが経絡、その経絡の上にある駅に例えられるのがツボ、そして線路上を走る電車が経絡の中を巡る気や血(けつ)いわれおります。 気や血については次回、詳しくお話しますね。
これらの流れが正常ですと健康といわれますが、天候など外邪(がいじゃ)といわれるものやストレスなど内傷(ないしょう)といわれるものによって経絡に変化が生じてしまいます。
川の流れに例えると、石や泥、そういったものがあると流れが滞りますよね。
経絡という流れの中にある泥や石を取り除き、流れを良くしてあげると、身体も本来の状態を発揮できておのずと健康に近づいていきます→これが【自然治癒力!】
どの経絡という流れに、どのような石ころ(邪や内傷)があり、今の辛い状態がでているのか・・・お話(生活習慣等)を詳しく伺い、脈やお腹を見せて頂き治療方針を立てさせて頂きます。
花うさぎ鍼灸院
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 気(き)について2018-03-02
最近投稿されたコラムを読む
- 気(き)について 2018-03-02
- 更年期の過ごし方、老年期の準備期間として乗り切る 2016-02-23
- 更年期と閉経の関係、更年期障害はなぜ起こる? 2016-02-21
- 更年期のほてり、のぼせ、発汗はなせ起こる? 2016-02-19
- 更年期にイライラするのは女性ホルモン減少が原因 2016-02-16
このプロの紹介記事

花巻市にある「花うさぎ鍼灸院」では、脈診流の経絡治療を行っています。当院の鍼灸師である平賀サツキさんは、初めての方にも分かりやすいよう経絡治療について丁寧に説明してくれます。「東洋医学の考え方で、私たち人間の体には12の気の流れがあり、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
気(き)について
前回の投稿で、経絡という線路の中を気血(きけつ)という電車が走っているというお話をしました。今回は、そ...
更年期の過ごし方、老年期の準備期間として乗り切る
45歳~55歳ぐらいの更年期になると身体の不調を感じる人がいます。いつまでも若いままの姿で若い人たちと同じよう...
更年期と閉経の関係、更年期障害はなぜ起こる?
女性にとって、閉経前後は身体の調子を崩しやすい時期でもあります。もちろん、年齢的にも若い頃のように動けなく...
更年期のほてり、のぼせ、発汗はなせ起こる?
50歳前後の更年期に、身体の不調を感じる人が多くいます。それは、不調の種類はさまざまで、肩凝りや耳鳴り、倦怠...
更年期にイライラするのは女性ホルモン減少が原因
以前だったらそんなに気にならなかったことでもイライラする。ちょっとしたことで落ち込んでしまう。そんなことが...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 気(き)について 1よかった
-
- 2位
- 更年期の過ごし方、老年期の準備期間として乗り切る 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。